仮HP    [TOP]    [スタジオの写真と設備]    [アクセス]    [ご利用時間と料金]    [ご予約状況]    [お申し込みと注意事項]    [オリジナル3D作品]
初めてのDIYでかわいいガーデンシェッド(物置小屋)を作る



私にとっては初めてのDIYで作る大型工作であり、一番大変で、でも一番楽しかった物置小屋の製作過程を紹介します。
2X4木材を中心にホームセンターやネットショップから安価に購入できる材料ばかりで作りました。
製作中に「あ、ここは失敗したな」と思ったことなども記録していきますので、同じように物置小屋をDIYで作ろうとしている方々の参考になれば幸いです。

■製作のきっかけ
私がイメージするハウススタジオの小さな庭にマッチし、撮影の背景セットにもなる洋風の可愛い外観で、かつ、ガーデニング用具や掃除道具などをしっかり収納できる実用性もあるガーデンシェッド(物置小屋)をネットやホームセンター等で探しましたが、
  ・ホームセンターで売ってる組み立て式の物置きはスチール製の実用性一点張りのものばかりでオシャレなものが無い。
  ・自分のイメージの物置小屋を工務店に作ってもらうと30万円以上かかる。
  ・外国製の洋風物置小屋キットは見た目は良いが25万円〜40万円と非常に高価かつ素材がFRPでフェイク感が強く味が無い
  ・ネットで評判が良い杉材ベースの国産キット「こもれび」シリーズも検討したが既存サンルームとデザイン的にマッチングしない。
  ・予算10万円以下で何とかしたい。
以上の理由からDIYで自分好みのものを造ることにしました。

■まずはデザインの検討
庭には既に撮影スタジオの1つであるサンルームが工務店さんによって完成していました。
物置小屋も撮影の際の背景の一部ともなるので、このサンルームと違和感の無いデザインである必要がありました。
ネットで様々なガーデンシェッドを検索し、外国製洋風既製品キットを組み立てた人や工務店に依頼された人やDIYを得意とする人々がご自身で作られたものなどを参考に、私のイメージを以下のようにメモしました。
@庭が小さいので圧迫感が無いようにサイズは1畳程度とする。
A風が強い場所なので風圧を小さくするために高さは2m程度とする。 B外観はイギリスの田舎の小さな古い家のバックヤードの隅にあるようなアンティークなイメージとする。
C壁は木壁でなくモルタルのラフな塗り壁とする。
Dドアは木製で、絵的にある程度重量感を感じさせるものとする。
E撮影の際にモデルさんが顔を出して上半身でポーズを取れるサイズの窓を付ける。
F材料費をできるだけ低く抑えるために、182x91cmを基本単位として材料を無駄なく使う。
G部材は可能な限りホームセンターで入手可能なものを用いる。
H意匠的なポイントとなる「金具」のみコストを掛けるても良いとする。
以上をキーワードに、100円ショップ「ダイソー」でB4サイズの方眼紙帳を買ってきて下図のようなラフなイメージを描きました(パースが狂っているのはご愛嬌)。



この「希望完成イメージ図」から、182x91cmを基準に無駄なく材料を使えるように各パーツを図面にしました。
当初はフリーのCADソフトで作図しようと思っていたのですが、慣れていないため手書きでどんどん書いては修正する方がイメージを具現化しやすかったのでB4方眼紙に手書きしました。 (残念ながらB4サイズのスキャナーを持っていないので各パーツ図はそのうちに写真に撮ってアップしますw)

■製作予算検討の前にホームセンターを巡って価格を調査
各パーツ図から必要な部材を積算し、実際に以下のホームセンターを回って価格を調べました(遊び感覚で回って楽しかったです)。
・家から一番近く、カード会員(無料)になると木材カット料金が無料になる「ロイヤルホームセンター・千葉みなと店」
・品揃えが多い「スーパービバホーム・新習志野店」
・家から遠いが他との比較のために行った「ユニディ・千鳥町店」(小さな羽根付き基礎石はここにしか無かった)
・家から非常に遠いが品揃えと品質の良い「ジョイフル本田・千葉ニュータウン店」
・家から少し遠いが2番目に品揃えが豊富な「ジョイフル本田・八千代店」
・家から2番目に近いが品揃えが悪い「ジョイフル本田・千葉店」(ジョイフル通販の受け取り店として利用)

ホームセンター巡りをして良かった点は、
@同じような2x4材でも店によって若干価格が違うので量が多いと総額でかなり違ってくることが分かった。
Aただし安いものは「反り」「曲がり」「節」「松脂」が酷いものが多かった。
B今回の件で初めて「ジョイフル本田・八千代店」に行ったがマニアックな部材も結構あった。
C当初は壁は「防水紙+ラス網+モルタル+ペイント仕上げ」のつもりだったが、「スーパービバホーム・新習志野店」で「ノダ・ラスカット」という防水性能と耐震強度が高く、かつ、そのままモルタルを塗れる合板の存在を知り、壁材をそれに換えることで作業の手間とコストを抑えることができた。
D屋根材(アスファルトシングル)は圧倒的に「ジョイフル本田」通販が安かった(受け取りは最寄店で行った)。
E防水紙(ルーフィング)はスーパービバホームが「メーター切売り」していて安かった。
F木材のカット料金はホームセンターによって結構違いがあった(というか「無料」しか選択肢に入ってこなかったw)
Gただしカット無料で店員が丁寧にカットしてくれたロイヤルホームセンター・千葉みなと店の安価な木材の材質はあまりよくなく、反りや節や松脂の少ないものを選ぶのに非常に時間が掛かった。

■予算の検討
上記のホームセンター巡りから得られた価格情報に基づき、具体的な予算を積算した。
その際、
・今回以降も必要となる電動工具はホームセンターよりも安いアマゾンでユーザー評価が高いものを選択した。
・外観上のデザイン的なキモとなる大型でアンティークなデザインのドア用蝶番は英国製(カークパトリック社)の手作り品しか選択の余地が無かった。
・材料をカットする数が多いパーツはカット料無料のロイヤルホームセンターの一択となった。
・ノダ・ラスカットはスーパービバホームしか扱っていなかったので一択となった。
・物置きの土台をできるだけ低くしてプロポーションを良くし、風圧の影響も少しでも小さくするための「高さが低い羽付き基礎石」はユニディしか扱っていなかったので一択となった。
・仕上げの「外壁用つや消し水性塗料」でアンティークな色はジョイフル本田・八千代店扱いのものが一番良いと思われた。
・同様に窓に使う透明塩化ビニルパネルもサイズが豊富で無駄なく安価に済むものがあったのはジョイフル本田・八千代店の一択となった。
・防腐・防蟻塗料、木工ボンド、タイル、釘などは大雑把に予算計上し、実際の製作過程で調整した。

結果的に当初漠然と考えていた「10万円以内でなんとか」をほぼクリアすることができましたが、その詳細な制作費一覧は以下の通りです。

※ここをクリックするとPDFファイル「ガーデン物置DIY費用」が開きます。

総括的には、

    ■材料関係総額:81,639円
    ■工具釘等総額:10,721円
                    合計:92,360円
でした。

ただし、予算には計上しましたがまだ実行していない「内部壁の塗装」(不要?)費用や、既に別の用途で購入していたインパクト・ドライバー、丸ノコ、ハンドグラインダー、クランプ、ワークベンチ、野外街灯(1600円ほど)、飾り鋲(2000円ほど)の購入費用は含まれていません。
上記金額は、あくまでも今回の「物置小屋」の製作のみに要した費用とお考えください。

■購入した部材で興味深かったもの
今回使った部材で特に「他で売ってないのか」とか「こんなに高いのか」とか、逆に「意外と安いんだな」と思ったものを先にご紹介しましょう。
(写真をクリックすると拡大画像が開きます)
sample 1 ●高さ12センチの羽根付き基礎石(ビンコロ)
物置小屋の基礎はできるだけ低くして「浮いてる感じ」を無くしたかったのですがいくつかのホームセンターを見た限りではどれも15センチ角が多く、小さいものが見つからなかったのですが、唯一「ユニディ千鳥町店」の店頭ガーデニング売り場にあった一番小さな高さ12センチの羽根付き基礎石(ビンコロ)。1個396円を5個買いました。どこでも売っていそうなのに意外でした。
同じく高さ12センチのハーフサイズの重量ブロックは@145円でした。
sample 1 ●アンティークなデザインでロートアイアンな蝶番
ドアの蝶番はネットで色々探しましたが国産ではちゃちなものしか見つからず、結局、イギリスの老舗「カークパトリック社」製で長さ23センチのアンティークな雰囲気の手作り品にしました。 2個セットで送料を入れると9千円弱と今回一番高いパーツでした。飾りだけなら半額ぐらいのものもありますw 左のドアハンドルは日本人が手作りしてネットで販売しているもので送料を含めて1243円。蝶番と色合いが違うので完成後につや消し黒に塗りました。
sample 1 ●屋根に貼るアスファルトシングル
ジョイフル本田が圧倒的に安く、1枚あたり150円ほどでした。注文した枚数がちょうど1パッケージ分と同じだったのでボロボロとアスファルトがこぼれて車を汚すことなく綺麗なままで運んでこられました。
残念だったのは注文する少し前までは「古びたレンガのような赤」もあったのですが注文時にはこの「緑」しかありませんでしたw
sample 1 ●激安だったアンティークレンガ調タイル3.3u分:その1
物置小屋の入り口のアクセントを兼ねて、敷居木材が靴などで磨り減るのを防ぐためにタイルを貼ろうと思ったのですがホームセンターでは1枚100円ぐらいして高いのでネットショップの「タイル・ライフ」の3.3平米分で500円のセール品を購入。重いので送料が1000円ほど掛かりましたが1坪分も入って税・送料含めて1600円ほどと激安。 その結果、予定に無かった踏み台も同じレンガ調タイルで合わせることができました。
sample 1 ●激安だったアンティークレンガ調タイル3.3u分:その2
こんな感じ。踏み台部分は光が上から当たっているので色目が違うように見えますが同じ色目です。基礎石で浮いててドアまでが階段1段分あって間抜けな感じだったのがこのステップで絵的な座りが良くなり、実際に物を出し入れする際にも楽になりました。
まだたくさん残っているので木製プランターなどの縁取りにも使う予定です。
sample 1 ●ヤフオクでゲットした1600円のアンティーク調野外ウオールランプ(新品)
昔懐かしい街灯。これは物置小屋製作プラン以前に買ってあったもの。アマゾンで同様のものは売っていますが高いw ヤフオクをチェックしていて見つけました。お値段は1600円。送料込みだったか別だったかは調べてみないと思い出せませんがとにかく安かったです。 実際にはこの物置小屋には電気が通っていないので現状は形だけのダミーですが、そのうちに物置の裏にソーラーパネルを設置して暗くなったら電球色のエジソン型LEDが灯るようにする予定です。
sample 1 ●インド製のかんぬき:その1
大きなかんぬき錠も国産のはピカピカのステンレス製ばかり(色が塗れない)、イギリス製のアンティークなロートアイアンのものはメチャクチャ高い。なのでネットで探していたらインド製のこれが見つかりました。 サイズもイメージしていたもの。送料込みで1327円。ただし指を掛ける部分にカーブも付いておらず引っ掛けにくいのでハンマーで叩いて何とか少し曲げました。 つや消し黒のペンキも乗ります。ただし造りが正確でないので擦れる部分のペンキは剥げますw
sample 1 ●インド製のかんぬき:その2
つや消し黒をラフに塗ってロートアイアンっぽくした状態です。国産ステンレス製のようにスムーズにスライドして開きませんが、その方がこの物置小屋の雰囲気には合っていると思います。 そのうちに古い形の錠前も付けようと思います。
sample 1 ●鉄製の飾り鋲
以前、アンティークな収納箱でも作ろうかと考えていた時にヤフオクで見つけて買っておいたものを今回のドアに打つことにしました。通常品は1個200円〜400円と高価ですが、デッドストックの角型10個、丸型10個で送料込みで2000円ほど。 実際にドアに打ち付ける前に段ボール箱に刺して「角・丸交互」にするか、ドア上部を「角」、下部を「丸」にするか並べ方を検討しました。
sample 1 ●ノダ・ラスカット
防水処理されたベニアの片面に凸凹に表面処理された下地処理が施された壁材。7mm厚のものを使いました。スーパービバホームで1枚2500円ほど。
当初はフツーのコンパネに防水紙を貼ってラス網を貼ってからモルタルを塗ることを考えていましたが、このノダ・ラスカットは防水紙もラス網も要らないので結果的にコストも安く作業の手間も大幅に省けました。 耐震や防火性能も高いらしいです。重さはそれなりに重いですが13mmのコンパネに比べたらはるかに軽かったです。


■物置小屋作りの全記録
ここからは物置小屋を実際にどのように作ったかをご紹介いたします。
天気が悪ければサボり、遊びに行きたくなるとサボリ、なかなか作業が進みませんでしたw
sample 1 ●プラットホーム作り:その1 (2016年5月1日)
私は全くの素人なので図面を書いただけでは実際の大きさをイメージできないので、とりあえず土台となるプラットホームを作ってみることにしました。
防腐処理済みの2x4材は「ロイヤルホームセンター新港店」で購入し、図面どおりのサイズでカットしてもらいました。
まだサイズを変更したり設置位置を移動したりする可能性があるため、基礎石も2x4材も仮置きの状態です。
sample 1 ●プラットホーム作り:その2 (2016年5月1日)
仮置きした土台枠の上に図面どおりにカットしてもらったサブロクベニアを乗せて庭全体とのバランスや壁を立てる際の作業性、完成後の取り回しを考えながら設置位置を決めました。
物置小屋の横幅に対する土台の高さも基礎石を一番小さい12センチにしたので浮いてる感じは小さくて済みました。
sample 1 ●プラットホーム作り:その3 (2016年5月1日)
いよいよ土台枠と床板の組み立てですが、使った2x4用の釘(4.2mmx65mm)と木工用接着剤、雨避けのブルーシート、ロイヤルホームセンターで売っていた安い防腐・防蟻塗料など。
5月連休初日は心地よいお天気だったので頑張って作業を進めました。
sample 1 ●プラットホーム作り:その4 (2016年5月1日)
防腐塗料は「キシラ・デコール」が有名ですが価格が高いので見えない場所はこれでいいかってことで値段が1/3ほどの「CPエコ・ソート」というコレ。ただし色は「黒」「白」「茶色」の3色しかありません。
sample 1 ●プラットホーム作り:その5 (2016年5月1日)
当スタジオの庭はビルの床構造材のデッキプレートに厚さ25センチほどのコンクリートを張った構造かつ水勾配が物置小屋設置位置が一番高くなるので湿気はほとんど気にしなくて良いレベルですが、一応床となるサブロクベニアの裏面には「CPエコ・ソート」をたっぷり塗って防腐。
sample 1 ●プラットホーム作り:その6 (2016年5月1日)
天気が良いので乾くのも速かったです。一応この後に浸み込ませるように2回塗りしました。
ちなみにロイヤルホームセンターの人からは「刷毛ではなくウエス(ボロキレ)で塗料を伸ばす塗った方が早いよ」と言われましたが手が汚れるのが嫌なので軟弱に刷毛で塗りましたw
1000円しないのに50mもある養生シートもロイヤルホームセンターで買ったものです。
sample 1 ●プラットホーム作り:その7 (2016年5月1日)
いよいよ土台枠に2x4用の釘「コースレッド」4.2mmx65mmを打ち込んで組んでいきます。
松材は柔らかいので小型の電動ドライバーでも打てなくはありませんが、コンクリートにアンカーを打ち込むために買ったインパクトドライバーを初めて使ってみました。もの凄く楽に釘を打てましたがドライバー自体が結構重いです。
sample 1 ●プラットホーム作り:その8 (2016年5月1日)
インパクトドライバーの打ち込み加減が分からず、最初はこんな風に深く打ち込みすぎたり割れちゃったりw
打ち込みを重ねながら徐々にコツと加減を覚えていきました。4.2mmx65mmの釘1本打つのに2秒ぐらい。インパクトドライバーは強力です。
sample 1 ●プラットホーム作り:その9 (2016年5月1日)
裏面に防腐・防蟻塗料を塗ったサブロクベニヤを土台枠に乗せて打ち付けていきます。
ロイヤルホームセンターによるカットが正確だったのでコーナーの直角もピッタリ。土台枠との誤差がミリ以下しかなく、ここまでは非常に満足な組上がりでした。
sample 1 ●プラットホーム作り:その10 (2016年5月1日)
ここで問題発覚。ロイヤルホームセンターで買った防腐処理済みの2x4材、カットしたら木材の深部まで防腐剤が浸み込んでないのがあったw
なので改めてここにも防腐・防蟻塗料を塗ることにした。
大事な土台なのと防腐・防蟻剤のCPエコ・ソートは安いのでケチらずにじゃんじゃん塗っていく。
sample 1 ●プラットホーム作り:その11 (2016年5月1日)
さらにプラットホームをひっくり返して裏全体に再度防腐・防蟻剤を塗ることにしました。
重さ的にはまだ一人で持ち上げたりひっくり返したりできる状態です。
sample 1 ●プラットホーム作り:その12 (2016年5月1日)
土台枠と床板裏面全体に防腐・防蟻剤を塗り終わったところで初日の作業はおしまいw
初日から頑張りすぎると取り返しの付かないミスとか犯しそうなので、プラン全体や次のアクションを考えながらのんびりと進めることに(← 単にサボリ体質なだけの言い訳)
sample 1 ●プラットホーム作り:その13 (2016年5月1日)
初日の作業ではほとんどゴミも出ませんでしたが、周囲をお掃除して、雨に備えてブルーシートを被せ、風で飛ばされないようにレンガで重石をして初日の作業終了。
ちなみにこの場所はめちゃくちゃ風が強いので、設計段階でちゃんと耐風圧計算もしました。
sample 1 ●作業台の作成:その1 (2016年5月2日)
2日目は最初に作業台を作りました。
DIY関連を検索すると多くの人がまずコレを作れと推奨しているもの。サンルームを作ってくれた大工さんも同じものを使っていました。
単に安いコンパネを半分にカットしてもらい、組めるように切込みを自分で入れたもの。
ただしコンパネ半分(91cm)だと台としては少し高かったw 80cmぐらいが使いやすいかも。
sample 1 ●作業台の作成:その2 (2016年5月2日)
こんな感じに組み合わせて脚を立てます。
sample 1 ●作業台の作成:その3 (2016年5月2日)
その上に無カットのコンパネを天板として乗せれば出来上がり。
天板は2枚にした方がガッチリした作業台になりますが、その分、作業台を運ぶのが重くて大変ですので私は1枚にしました。
sample 1 ●作業台の作成:その4 (2016年5月2日)
ちなみに私は天板の2辺にストッパーを付けました。これがドアや窓の雨戸を作る際にとても役に立ちました。
が、接着剤を使わずに細い釘だけで止めたら数回使ったら釘が抜けて取れちゃいましたw
ちゃんと木工ボンドと木ネジで留めたほうが良いです。
作業2日目は他に用事があったので作業台を作っただけで終わりでした。
sample 1 ●花壇のブロック粉砕:その2 (2016年5月3日)
そこでハンドグラインダーの出番です。
ほぼなんでも切れちゃう割には意外と安い「ダイヤモンドカッター」の刃を付けて鉄筋もブロックも一気に切ることに。
sample 1 ●花壇のブロック粉砕:その3 (2016年5月3日)
ハンドグラインダーで鉄筋を切り、ブロックにも切り目を入れてハンマーでぶっ壊すのは快感でした。
結構大変な作業でしたが「破壊する喜び」もあるのでどんどん壊していきました。
ただし、細かなブロック片が勢い良く飛びますので、この作業時にはゴーグルをするのは当然ですが、それでも腕などに当たって血が出ましたw
sample 1 ●花壇のブロック粉砕:その4 (2016年5月3日)
物置小屋背面部分の土台のアンカー打ち込み部分3箇所の花壇を粉砕し、お片付けしたところで疲れたので3日目の作業はおしまい。 ずっとしゃがんだ姿勢での作業だったので予想以上に疲れました。脚も腕も腰もイタイタ。
一見簡単な作業のようでも、体への負担を考えて無理の無い作業スケジュールを考えるべきですね。
sample 1 ●土台固定のアンカー打ち込み作業:その1 (2016年5月10日)
花壇粉砕作業をしたのが5月3日で、その次の作業記録の写真のEXIF情報を見ると5月10日なってるw その間何をしていたか覚えていませんw
で、いよいよ物置小屋の土台を固定するアンカー打ち込み。インパクト・ドライバーに真上から力を込めてコンクリート床に慎重に穴を開けていきました。
sample 1 ●土台固定のアンカー打ち込み作業:その2 (2016年5月10日)
打ち込んだアンカーボルトにL字金具を取り付けます。
ちなみにロイヤルホームセンターの人は海風が強烈なあの場所でも展示してある物置は4本アンカーで問題ないと言ってましたが、スタジオのこの場所は吹き降ろし風も吹き上げてくる風ももの凄く強いので、風圧計算の結果、安全値を大きく取ってアンカーは6本にしました。
sample 1 ●土台固定のアンカー打ち込み作業:その3 (2016年5月10日)
アンカーは物置小屋背面に3箇所、側面各隅の4箇所、前面に1箇所の6本です。
使ったアンカーの太さと長さの引っ張り強度は仕様書によれば1本で最大1トン、一時集中圧力に対しては400キロとのこと。 つまり計算上は物置小屋の前面、背面はそれぞれ最大3トン、側面は最大2トンの風圧に耐えられるはず。
sample 1 ●プラットフォームの固定:その1 (2016年5月12日)
羽根付き基礎石、2x4材とコンパネで作ったプラットホーム、アンカーを繋いでいきます。
ここでのコースレッド木ネジの打ち込みは軽い電動ドライバーでもOKでした。
sample 1 ●プラットフォームの固定:その2 (2016年5月12日)
どんどん固定していきます。
基礎石も縦・横各スパン中間の重量ブロックも置いてあるだけです。
まだ上からの加重も少ないので重量ブロックはヨイショって押したり引いたりして位置を微調整できます。
sample 1 ●プラットフォームの固定:その3 (2016年5月12日)
正面向かって左側もどんどん固定していきます。
sample 1 ●プラットフォームの固定:その3 (2016年5月12日)
背面も狭い作業スペースですが固定していきます。
sample 1 ●プラットフォームの防腐塗装:その1 (2016年5月12日)
完成後に物置小屋の床になる部分に防腐・防蟻塗料を塗りました。
植木の影が既に長くなってますので夕方かなってExifみたらまだ15:17だったようです。
sample 1 ●壁の組み立て:その1 (2016年5月13日)
いよいよ物置小屋の壁の組み立て開始です。
まず既にネットで注文しておいた屋根のアスファルトシングル材等をジョイフル本田千葉店で受け取り、千葉港に繋がるバイパスをビューッと走ってロイヤルホームセンターに行き、 反りや曲がりや節や松脂の少ない2x4材をじっくり選び、図面を見せながらカットしてもらいモビリオに積み込みました。 去年まで乗っていたボルボV40ノルディックの方が長いものは楽に積めますw
sample 1 ●壁の組み立て:その2 (2016年5月13日)
ガレージから2階の高さの庭まで2x4材と重たいアスファルトシングルを運び上げました。
それだけでもの凄く疲れた感じで今日はこれでおしまいにしたくなりましたが...
sample 1 ●壁の組み立て:その3 (2016年5月13日)
珈琲とタバコで一服し、気力を取り戻して、物置小屋背面の壁の枠を仮組み始めました。
ロイヤルホームセンターのカットの正確さはプラットホームの時の実績で分かっていたので壁の角の直角も簡単に組めそう。
sample 1 ●壁の組み立て:その4 (2016年5月13日)
私は全くの素人なので今回の物置小屋作りではできるだけ難しそうな工作は避けましたが、背面壁枠の一部だけ、どうしても木材を切って組み合わせる必要があり、手挽きノコギリでなんとか切りました。
sample 1 ●壁の組み立て:その5 (2016年5月13日)
こんな感じに組み合わせました。
sample 1 ●壁の組み立て:その6 (2016年5月13日)
いよいよ本組み開始です。
木ネジのコースレッド4.2mmx65mmの打ち込みは軽い電動ドライバーでOKでした。角の直角部分はスコヤや100円ショップの大きな三角定規で合わせながら木ネジを打っていきました。
sample 1 ●壁の組み立て:その7 (2016年5月13日)
続けて物置小屋側面の壁枠の組み立て。
写真が小さいですがスコヤで直角取りながら木ネジを打ち込んで組み上げていきます。
スコヤって、明治時代に欧米から西洋大工道具が入ってきた時に「Square(スクェア)」が訛ってスコヤになったらしいですね。
sample 1 ●壁の組み立て:その8 (2016年5月13日)
物置小屋の背面、左右側面の壁枠の組み立て完了。
片付けて掃除して、天気は良さそうなので完成した壁枠はサンルームに立てかけて本日の作業終了。 写真のExifによると午後5時37分。
sample 1 ●壁の組み立て:その9 (2016年5月14日)
ドアとか窓とかが付く物置小屋の前面の壁枠の仮組み開始。
実際に木材を置いてドア、窓の大きさ、高さ、バランスを見て、全体を再検討。
当初は大きな椅子などの出し入れを楽にするためにドアの横幅は大きくする予定でしたが、 バランスが悪いので少し狭くしようかな〜とw
sample 1 ●壁の組み立て:その10 (2016年5月14日)
ドアの横幅は後から修正できるので、先に進みます。
前日組み上げた背面と側面の壁枠をL字に組んでコースレッドをばんばん打ち込んで固定していきます。
sample 1 ●壁の組み立て:その11 (2016年5月14日)
組み上げた背面+側面壁枠は一人でプラットホームまで持ち上げられる重さでした。
続いて前面+側面壁枠をコースレッドをばんばん打ち込んで固定。
sample 1 ●壁の組み立て:その12 (2016年5月14日)
前面+側面もエイヤッと持ち上げてプラットホームに乗せました。
まだ固定はしていませんが結構しっかり立っています。
まだドアの枠は組み込んでいません。
木製物置キット「こもれび」の組み立て説明では壁の立ち上げは2名で行うようになっていますが、この方法なら1人でも壁枠を立ち上げられました。
sample 1 ●壁の組み立て:その13 (2016年5月14日)
組み上げた状態はこんな感じ。
例の切込みを入れて2x4を組み上げたのは背面にノダラスカット(壁材)を貼るための補強。
sample 1 ●壁の組み立て:その14 (2016年5月14日)
サンルームの前から物置小屋の側面を見るとこんなバランス。
sample 1 ●壁の組み立て:その15 (2016年5月14日)
離れて玄関前から物置小屋の高さのバランスを確認。
sample 1 ●壁の組み立て:その16 (2016年5月14日)
背面+右側の側面と前面+左側の側面の2つのL字の壁枠をプラットホームに多数のコースレッドを打ち込んで固定したところでこの日の作業終了
sample 1 ●壁の組み立て:その17 (2016年5月15日)
背面+右側の側面と前面+左側の側面の2つのL字の壁枠の上部をピッタリ合うように調整しながらクランプでガッチリ挟んだ上でコースレッドを多数打ち込んで完全固定していきます。
クランプは必須です。ハンドル式が便利。高いヤツを買うより、安いヤツで目的別に長さを揃えた方が便利。
sample 1 ●壁の組み立て:その18 (2016年5月15日)
こんな感じ。
素人なのでクランプはネジ回し式の方が良いのかなって思ってたけど大きな物の固定だとハンドル式でも違いは無さそうだし、ハンドル式はサクっと挟む幅を調整できて楽チン。
これはドア枠を付ける前の下がり壁を固定しているところ。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その1 (2016年5月15日)
次に屋根の製作に進みます。
側面はビニルシートでカバーできますが天井は強い風でも吹き飛ばされないようにカバーするのは難しいので晴れている間に作ってしまう予定です。
で、屋根の台になる部分は正面からの見た目を良くするために初めての45度カットw
ケチった中華製丸ノコのアングル調整機能もガイドもいい加減で、苦労しました。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その2 (2016年5月15日)
こんな感じw  多少のズレはご愛嬌。というか、45度に切る場合はこの前テレビのバラエティー番組でやっていた安価なガイドを使って手ノコで切った方が綺麗かつピッタリ切れそうな気がする。
こういうヤツ
http://ameblo.jp/greentreasure7/entry-11560166075.html
http://kazuch.com/4142.html
sample 1 ●屋根の台座の製作:その3 (2016年5月15日)
45度カットした屋根の台座枠は、目立つ前面からこんな感じクランプで壁枠に挟んで固定し内側からコースレッドを打ち込んで固定していきます。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その4 (2016年5月15日)
若干のズレというか45度カット自体のズレは無視して先に進める。
で、実際に組んでみて分かったが、ここのパーツは2x4ではなくて幅の広い4x4にするべきだった。その理由はこの後の作業のところで書きます。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その5 (2016年5月15日)
設計では屋根の台座は前面が2x4、背面が4x4としてその幅の違いの高低差(2インチ=約5cm)で屋根勾配を取ることに。
そのため台座の側面は前側と後ろ側で高さが違うので斜めにカット。
最初は例の中華製丸ノコで切り始めたが全然まっすぐ切れないので途中から手ノコで切断。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その6 (2016年5月15日)
こんな感じに側面もクランプで固定した上で内側からコースレッドを打ち込んで固定。
奥の方が長いままなのは背面の4x4を付ける段階で合わせて切るため。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その7 (2016年5月15日)
横から見るとこんな感じ。
この後、背面の4x4の厚さというか背面壁枠に実際に当ててみて切る位置を再調整。 そしてカットし、背面の屋根台座もコースレッドを打ち込んで固定。
ここまででこの日の作業終了。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その8 (2016年5月16日)
翌日の作業は屋根台座の防腐・防蟻剤の塗装から。
安いエコ・ソートは2度塗りするとかなり色が濃くなることが分かりました。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その9 (2016年5月16日)
屋根台座の取り付け完了。
少し上から見るとこんな感じに背面から前面に向かって下がるような屋根勾配を付けました。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その10 (2016年5月16日)
中華製丸ノコと途中から手ノコで切った側面はこんな感じに波打ってしまったw
ま、屋根を貼ってしまえばほぼ見えなくなるので気にせず先に進める。
で、問題は屋根の下に支えとなる垂木を付けるのだが、その前端をどうしようかとwww
当初は適当に前面壁枠にコースレッドで固定しようと考えていたが、台座の前面を2インチ開ければ2x4の垂木をそのまま頑丈に固定できたはず。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その11 (2016年5月16日)
結局、垂木はここの部分をカンナで削って調整しました。
ここが2インチあれば単に垂木に使う2x4の長さだけ決めてカットすれば済んだわけです。
ま、そんなに手間が掛かったわけではないですけが。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その12 (2016年5月18日)
このように垂木を取り付けました。
本来は2x4を立てる形で付けるのが強度上は正解なのですが、スパンが90cmほどなのでこの向きでも十分な強度があり、体重70キロ少々ある私が垂木1本にぶら下がってもビクともしないので全体ではかなりの重さを支えられると思われます。
sample 1 ●屋根の台座の製作:その13 (2016年5月18日)
こんな感じ。
sample 1 ●屋根の製作:その1 (2016年5月18日)
コンパネで屋根の下地を貼ります。
物置小屋の大きさを決める際に、もっとも部材を無駄なく使うには、この屋根の下地のコンパネの幅を基準にしました。
つまり182cmを最大幅にしたわけです。コンパネを全くカットせずに載せると木ネジで留める作業などがやりにくくなるのと、 どちらにせよコンパネの端辺91cmでは足りないので、2枚のコンパネを作業しやすい幅でカットしてもらいました。
sample 1 ●屋根の製作:その2 (2016年5月18日)
物置小屋の背面側の高さは220cmぐらいになるので、やはり内側から上半身を出してコースレッドを打ち込めたのは良かったです。
sample 1 ●屋根の製作:その3 (2016年5月18日)
お天気も良く、邪魔な風もほとんど無く、1時間掛からずに屋根の下地の取り付け作業完了です。
この後、一応防腐・防蟻剤のエコ・ソートを塗りました(余ってるのでw)。
sample 1 ●屋根の製作:その4 (2016年5月18日)
横から見るとこんな感じです。
sample 1 ●屋根の製作:その5 (2016年5月18日)
さらに屋根の端を拡大してみると、こんな感じに屋根のズレ落ち防止とアスファルトシングルを貼るときの釘を隅まで打てるように桟を付けています。
sample 1 ●屋根の製作:その6 (2016年5月19日)
屋根下地のコンパネに防腐剤を塗り、さらに縁にプラスチックのL字のモールドを接着剤と木ネジで取り付けました。
これは、ジョイフル本田などで社員が手作りしたポストや小さな物置の屋根の下地コンパネが縁から劣化してめくれてきているのを見たからです。 紫外線も雨水の浸入も防げるのではないかと思い取り付けました。
sample 1 ●屋根の製作:その7 (2016年5月19日)
使ったのはどこのホームセンターでも売っているコレです。
私は15mmx15mmのものを使いましたが1本百数十円だったと思います。
アルミだと紫外線に対しても丈夫ですがカットしたり木ネジ用の穴を開けたりが面倒なので安くて扱いが簡単な樹脂製にしました。
sample 1 ●屋根の製作:その8 (2016年5月20日)
次に防水紙のルーフィングをタッカーで貼っていきます。
ルーフィングはメーター売りしているスーパービバホームで2m買ったものです。
安いタッカーでバンバン打ち付けていきましたが結構手が疲れましたw
sample 1 ●屋根の製作:その9 (2016年5月20日)
屋根の上(道路から約4.5mの高さ)に乗ってのタッカー打ち付け作業は怖かったですw ずっと四つんばいになって作業していました。
ルーフィングに印刷されているタテヨコのガイドラインに沿ってアスファルトシングルを貼っていきますので、ガイドラインが下地コンパネとちゃんと平行になるように貼ることが重要です。
sample 1 ●屋根の製作:その10 (2016年5月20日)
タッカーで打ち付け終わったルーフィングの余分な部分をハサミでカット。
sample 1 ●屋根の製作:その11 (2016年5月20日)
次にジョイフル本田通販で買った1枚150円のアスファルトシングルを専用の特殊釘と専用接着剤で貼っていきます。
ここで重要なことを問題。ジョイフル本田通販で買ったアスファルトシングル用特殊釘は一番短いものでも13mmのコンパネを突き抜けて頭がほんの少し出てしまいますw
直接店舗でもっと短いものを購入すべきでしたw
sample 1 ●屋根の製作:その12 (2016年5月20日)
公園で遊んでいる子供たちを見下ろしながら特殊釘と接着剤でアスファルトシングルをどんどん貼っていきます。
丈夫とは言え、まだ壁を貼っていない壁枠は少しユラユラするので高所恐怖症ぎみの私には非常に怖い作業でしたw
sample 1 ●屋根の製作:その13 (2016年5月20日)
なんとか貼り終わりました。
この後、横にはみ出ている部分を古くて捨てても良い100均の剪定ばさみでカットしました。
sample 1 ●屋根の製作:その14 (2016年5月20日)
ここまでの作業結果を少し離れた場所から撮影しておかしなところが無いか確認しました。
交互に貼るのが少しズレちゃいましたが、ご愛嬌ということでw
sample 1 ●屋根の製作:その15 (2016年5月20日)
アスファルトシングルの貼り付け作業自体は軍手をして行いましたが、余分な部分のカットなどは素手で行ってしまった結果、接着剤が付いてこんなになってしまいましたw
洗剤で洗えば落ちるかと試しましたが全然落ちないwww
そこで...
sample 1 ●屋根の製作:その16 (2016年5月20日)
100円ショップで売っている「シールはがし」(オレンジオイル?)を手のひらにシューと吹きかけてモミモミ擦り合わせてテイッシュでふき取ったら簡単に落ちました。 もちろんその後、普通の洗顔石鹸で洗いました。
sample 1 ●屋根の製作:その17 (2016年5月21日)
貼り付け終わったアスファルトシングルの天辺(棟)にL字の水切り板(ケラバ)45mmx45mmを取り付けました。
写真には撮ってませんがこの作業の前に側面の縁にも例の樹脂製L字アングルの15mmx15mmを取り付けています。
sample 1 ●屋根の製作:その18 (2016年5月21日)
こんな感じ。
ちなみに水切りケラバは長さが182cmより少し長かったので何気に向かって右端を合わせて取り付けたら左端はこのくらい余ってしまいましたが、こちら側は目立たないので特に切ったりせずにそのままw
なお、ケラバには後日、茶色のペンキを塗っています。
sample 1 ●屋根の製作:その19 (2016年5月21日)
これでとりあえず雨を防げそうな状態までできました。
この屋根の製作が作業的には一番大変というか道路から約4.5mと高い位置での作業だったので怖かったです。
普通の設置場所なら地面からせいぜい2.5mほどですが、それでも作業には十分な注意が必要だと思います。
sample 1 ●屋根の製作:その20 (2016年5月21日)
背面側から見るとこんな感じです。
屋根からの雨の侵入はほぼ防げると思います。
sample 1 ●壁の貼り付け:その1 (2016年5月21日)
屋根が完成したら雲行きが悪くなり雨が降りそうな感じなので防水性の高いノダラスカットを貼るところまではやってしまおうと作業続行。
側面はノダラスカットを一切カットすることなくコースレッドを打ち付けて留めるだけなので簡単でしたが、作業中にズルッと板が下がらないように、下にブロックとレンガで支えをして作業しました。
sample 1 ●壁の貼り付け:その2 (2016年5月21日)
ノダラスカットの裏側はこんな感じで少しダーク。
この時点では壁の内側をくすんだオフホワイトに塗ろうと思っていました。
背面はノダラスカットの幅を少しカットする必要がありましたが(カット無料のロイヤルホームセンターで買ったわけではないので)、直線断ちなので中華製丸ノコでも幅ガイドを付けてカットしたら問題なく切れました。3面を貼り終えたところでこの日の作業終了。
sample 1 ●壁の貼り付け:その3 (2016年5月22日)
この日は窓枠とドア枠を作った上でノダラスカットを貼ろうと作業を開始しました。
【重要】なお、貼ったノダ・ラスカット同士の隙間や切り口(防水性能が無くなる)は専用の黒いコーキング材で埋めていきます。
乾くとプラスチックのような硬さになり接着し、隙間から雨水などの浸入も防ぐそうで必須です。
価格はたっぷり入って800円台だったと思います。
sample 1 ●壁の貼り付け:その4 (2016年5月22日)
窓枠の位置と大きさはすぐに決まりましたがドアの大きさとそれに伴うドア枠の位置、バランス決めに結構時間を要したので夜まで掛かってしまいましたw
sample 1 ●壁の貼り付け:その5 (2016年5月23日)
翌日は前面の壁の完成までを目指して作業開始。
sample 1 ●壁の貼り付け:その6 (2016年5月23日)
前面は目に付くので結構気を使いながら、特にドア枠周りはきちんと垂直・水平を取らないとドアの開け閉めに支障が出るので細かな調整を行いながら作業を進めました。
sample 1 ●壁の貼り付け:その7 (2016年5月23日)
その結果、この日も夜まで作業してここまでしかできませんでしたw
sample 1 ●ステップタイルの貼り付け:その1 (2016年5月24日)
この日はドアの高さを決めるために、超安かったレンガ調タイルをタイル用接着剤で貼っていきます。
sample 1 ●ステップタイルの貼り付け:その2 (2016年5月24日)
接着剤は安いコンクリメントK10を使いました。
固まるまでの押さえにもクランプは必須。
sample 1 ●モールディングの取り付け:その1 (2016年5月24日)
目立たないパーツですが、屋根・屋根の台座・壁の段差にモールディングを取り付けてオシャレにしました。
この写真は壁との段差に取り付け終わった状態。
このモールディングは「スーパービバホーム・新習志野店」で購入。1本@398円のもの。
sample 1 ●モールディングの取り付け:その2 (2016年5月24日)
続いて屋根と屋根の台座の段差部分に取り付け完了。
モールディングの45度カットは間違って角度を逆に切ってしまったりと結構難しかったですw
落ち着いて出来上がりをイメージして線を引けば間違わないはずですけどねw。
sample 1 ●花台の仮付け: (2016年5月25日)
窓の開け閉め時に花がぶつからないような高さと全体のバランスを考えながら花台の高さを決めて仮り付けしました。
なお、花台自体は、小屋の壁枠や屋根の垂木を作った時に生じた端切れの2x4材を木工ボンドでつなぎ、クランプでギュッと押さえて半日寝かして接着してからさらに裏の見えない箇所に木ネジを斜めに打ち込んで1枚の厚板にしてあります。
sample 1 ●街灯の仮付け: (2016年5月25日)
花台と同様に、窓の開け閉め時に街灯の電球がぶつからないような高さと全体のバランスを考えながら街灯の取り付け位置を決めて仮り付けしました。が、その後、屋根台座との間隔が狭すぎたのでこの状態から3cm下げることになりましたw
sample 1 ●窓扉の蝶番と窓枠の確認: (2016年5月25日)
スーパービバホーム・新習志野店で買った安い蝶番(「ウェスタン蝶番」という商品名)のサイズと窓枠に取り付けるための木ネジのサイズを確認しました。
結局、蝶番に付属していた木ネジの長さで大丈夫そうなのでそれを使いました。
sample 1 ●窓扉の製作:その1 (2016年5月26日)
午前・午後とロイヤルホームセンターで長時間にわたってドアと窓扉を作るための反りや割れの無い綺麗な木目の1x4材を選びカットしてもらっていたので暗くなってしまいましたが、気分がノッてきたので帰宅後6時半から製作に取り掛かりました。
部材は1x4材です。
角を直角に合わせてクランプで留めるなど、例の手作り作業台が活躍しています。
sample 1 ●窓扉の製作:その2 (2016年5月26日)
窓扉の裏側はこんな感じ。
当初は上下に横木を渡すだけの予定でしたが、端材が結構あるので、完成後の窓扉が雨や日照で反るのをできるだけ防ぐために斜めにも筋交いを入れました。
sample 1 ●窓扉の製作:その3 (2016年5月26日)
暗くなって作業続行が難しくなったので、とりあえず窓枠にはめて狂いが無いかを確認して作業終了。
sample 1 ●窓扉の製作:その4 (2016年5月28日)
翌日は雨で作業ができず。1日空けて雨が上がったので作業再開。窓扉の角をカンナで削って面取りしました。
ここで重要な失敗。
窓枠との遊びを上下左右共に2mmほど取ったのですが、後日雨に塗れたら木が湿って膨張して開かなくなってしまいましたw 雨に当たる部分の木材パーツの遊び(アロワンス)は4mmぐらい取った方が良いようです。
sample 1 ●窓扉の製作:その5 (2016年5月28日)
窓扉とドアは結局ロイヤルホームセンターでキシラデコールよりかなり安い「ウッディガード」という防腐塗料を使いました。蜜蝋が入っているとのことでちょっとテカリ感があります(その分、水をはじく感じです)。
枠はエコ・ソート2回塗りでダークに締めて、扉は窓もドアも少し明るくして黒い蝶番を目立たせるという戦法です。
sample 1 ●ドアの製作:その1 (2016年5月28日)
いよいよドアの製作です。
まず、ロイヤルホームセンターでカットしてもらった1x4材を作業台の上に置き、木目や節の位置を見ながらイイ感じに見えるように配置していきます。
sample 1 ●ドアの製作:その2 (2016年5月28日)
上記で並べ方を決定したものをそっくり裏返しにして木工ボンドをたっぷり付けて互いにくっつけた上で、支えとなる横木にもたっぷり木工ボンドを付けて木ネジで留めていきます。
後に表から蝶番を木ネジ留めする場所以外は横木はこんな本数は要らないとは思いますが、DIYで物置小屋を作った人のホームページに「最初1x4でドアを作ったら数ヵ月後に反ってしまい、2x4で作り直した」という情報があったため、できるだけ反らないようにしたかったためです。
sample 1 ●ドアの製作:その3 (2016年5月28日)
ドア枠に仮ハメしてみました。
この段階ではほぼピッタリで、窓扉同様に遊びは各辺2mm程度しかありません。
その後カンナで少し削ってアロワンスを若干広げました。
sample 1 ●ドアの製作:その4 (2016年5月28日)
ドアとドア枠及びステップに3mmのスペーサーを挟んでアロワンスをキープしながらカークパトリック製のアイアン蝶番を付属の木ネジで固定していきます。
ここで重要ポイント。
カークパトリック製の蝶番は手作りゆえに少しガタのあるものもあるようですw 私の場合は2個セットの内の1個が若干下向きに下がるガタがあったため、それをドアの下側に使うことにしました。
sample 1 ●ドアの製作:その5 (2016年5月28日)
こんな感じにドアの取り付けが完了しました。
日本の人が作っているロートアイアンのドアハンドルも取り付けました。
sample 1 ●窓扉の取り付け:その1 (2016年5月28日)
実はドア取り付け作業の前に窓扉の取り付けを行っています。
蝶番もこの色目がそこそこいい感じのロックもスーパービバホーム・新習志野店で購入した国産品です。
sample 1 ●ドア及び窓扉裏の塗装:その1 (2016年5月29日)
翌日はカラッとした五月晴れで、ドアと窓扉の裏と花台を「ウッディガード」で塗装しました。
だんだん物置小屋っぽくなってきました。
sample 1 ●インド製かんぬきの取り付け:その1 (2016年5月29日)
つや消し黒に塗装したインド製かんぬきをドア側と壁側に取り付けました。
sample 1 ●インド製かんぬきの取り付け:その2 (2016年5月29日)
さすがインド製なので付属していた木ネジではところどころ頭が当たって引っかかりますが、ま、そんなことも含めてアンティークな感じで良しとしました。
sample 1 ●ドアのあおり止めの取り付け:その1 (2016年5月29日)
なんか忘れてたと思ったら、ドアのあおり止めw。 作業手順上、ホームセンターに部材を買いに行くのは後でいいやと、先にドアを付けてしまってからのあおり止め取り付け。
取り付け後、エコ・ソートで茶色に塗りました。
sample 1 ●街灯取り付け位置の修正:その1 (2016年5月31日)
壁にモルタルを塗る前にバランスが悪かった街灯の取り付け位置を3cm下げました。
窓扉とのアロワンスも問題ありません。
sample 1 ●壁のモルタル塗り:その1 (2016年5月31日)
モルタルを塗らない木部などをマスキングしていきます。
もちろんマスカーはダイソーの100円のものですw 街灯や花台の取り付け木ネジの穴には捨てても良い木ネジを挿してラップしておきました。
sample 1 ●壁のモルタル塗り:その2 (2016年5月31日)
安いインスタント・モルタルをだいぶ前から他のセメント作業で使ってきたダイソーのタライで練っていきます。
練るのに使っているのは古くて捨てちゃおうと思っていた拾ったスコップです。結局ずっとセメント作業のときに使っているものです。
sample 1 ●壁のモルタル塗り:その3 (2016年5月31日)
モルタルをどんどん塗っていきます。
弛めだと下の方が重力で厚くなっちゃうかなと思いましたが、全然大丈夫なのでもっと弛めに練って広げた方が良かったなと思いました。
sample 1 ●壁のモルタル塗り:その4 (2016年6月1日)
前日は夜間も撮影用のスタジオライトを点けてモルタル塗り作業を続けました。
翌日乾いたところでさらに緩めのモルタルを薄く塗りました。
モルタル塗り作業に結局まる2日掛かりましたw
sample 1 ●壁の塗装:その1 (2016年6月3日)
いよいよ塗装です。
塗料はジョイフル本田・八千代店で購入したつや消し・クラシックホワイト。
わざとムラが出るように刷毛塗りにしました。
結局大きなペンキバケツは使わずに飲み終わった1.5リットルのペットボトルを切ったものを使いました。便利です。
sample 1 ●壁の塗装:その2 (2016年6月3日)
窓の周りから塗り始めました。
sample 1 ●壁の塗装:その3 (2016年6月3日)
当初はこのようにわざと下地を出して古めかしくしようと思ったのですが...
sample 1 ●壁の塗装:その4 (2016年6月4日)
センスが無くて「ヤレ」がうまくできないwww
もっと大きく下地を出すか、逆に隅っこを少しだけ出すかにするのかな?
sample 1 ●壁の塗装:その5 (2016年6月4日)
結局、全部塗って「ヤレ」は「一度壁が剥げた上から塗り重ねた感じ」にすることにした。
マスカーを剥がして街灯を取り付けた。
sample 1 ●壁の塗装:その6 (2016年6月4日)
ドアに菱形の飾り鋲を打ち込み(上部だけ)、花台も取り付け、植木鉢を置いて全体の雰囲気を確認。 飾り鋲があるのと無いのとではだいぶドアの雰囲気(重厚感)が違ってきます。
でも、やはり正面の足元のスカスカ感が否めないのでここにステップを置くことにする。
最初はホームセンターで売っている「古い枕木」を使おうと考えたが結構値段が高く、また、床に接する面に虫や白蟻がたかるという情報もあり、別の方法を検討する。
sample 1 ●小屋床の塗装:その1 (2016年6月7日)
その前に、前面の壁の面積計算を間違って余ってしまったノダラスカット1枚をちょうど良いので防水床に使おうと考え、貼ってみた。
sample 1 ●小屋床の塗装:その2 (2016年6月8日)
余ってるインスタントセメントを塗ってから...
sample 1 ●小屋床の塗装:その3 (2016年6月8日)
ロイヤルホームセンターで一番安かった茶色のペンキを塗って床完成。
sample 1 ●踏み台の製作:その1 (2016年6月10日)
レンガ調タイルもたくさん余っているし、今までに出た2x4材の端材と買い足した1本でステップを作ることにした。
ロイヤルホームセンターは数日前の端材をさらに私の指定サイズに短くカットするのも無料でやってくれた。ま、たくさん木材を買ったからかもね。
sample 1 ●踏み台の製作:その2 (2016年6月10日)
まず丈夫な「箱」を作り...
sample 1 ●踏み台の製作:その3 (2016年6月10日)
防水紙を貼り、ラス網をタッカーで留め、接地部分から腐らないように3mmのスペーサーを取り付けて...
sample 1 ●踏み台の製作:その4 (2016年6月10日)
インスタントモルタルを塗りながらレンガ調タイルを貼っていきます...
sample 1 ●踏み台の製作:その5 (2016年6月10日)
夜まで掛かりましたが何とかステップ完成(まだモルタルが固まっていませんが)。
sample 1 ●踏み台の製作:その6 (2016年6月11日)
翌日モルタルも固まり物置小屋ドアの前に置いた状態。
これで土台が浮いてた感じが無くなりました。
sample 1 ●内窓の製作:その1 (2016年6月11日)
とりあえず窓扉は出来ているので雨が降っても強風が吹いても大丈夫ですが、撮影用でもあるので見た感じのために窓を作ります。
加工がしやすい木材を使い、フレームの接合は全て木工ボンド。クランプでしっかり固定して24時間で強力に接着されました。
sample 1 ●水切りケラバの塗装:その1 (2016年6月11日)
窓枠の木工ボンドが固まるまでの間に暇なので物置小屋屋根の水切りケラバを余っていた茶色のペンキで塗装しました。
sample 1 ●内窓の製作:その2 (2016年6月11日)
窓枠の十字桟の組み合わせ部分は100円ショップで買った彫刻刀で彫って作りました結構サクサク彫れました。
sample 1 ●内窓の製作:その3 (2016年6月18日)
十字桟の接着は当て木してクランプで締めて固まる間に...
sample 1 ●内窓の製作:その4 (2016年6月18日)
窓ガラス代わりの塩ビ板を手ノコでカットしました。ジョイフル本田・八千代店には色々な大きさと厚さが揃っていて無駄なく使えるものが安く購入できました。
sample 1 ●内窓の製作:その5 (2016年6月18日)
十字桟を木工ボンドで接着し、さらに細い釘を斜めに打って固定しました。
sample 1 ●内窓の製作:その6 (2016年6月18日)
塩ビパネルがズレないようにする三角桟(どこのホームセンターでも100円強)を切って木工ボンドで接着。
sample 1 ●内窓の製作:その7 (2016年6月18日)
次に蝶番を付ける部分を彫刻刀で彫り込みました。
掘り込まないと窓枠との間に5mm以上の隙間が出来てしまいます。
sample 1 ●内窓の製作:その8 (2016年6月18日)
蝶番を仮付け。
最終固定は実際に窓枠に取り付ける時に行いました。
sample 1 ●ワークベンチの組み立て:その1 (2016年6月19日)
ジョイフル本田・八千代店でペンキ等を買った時に目に止まったコレ、前からワークベンチも欲しかったので2500円ほどと安かったので買ってしまいました。
sample 1 ●ワークベンチの組み立て:その2 (2016年6月19日)
ネジ以外はパーツ数は少ないけれど、とにかくビス・ナットを締める箇所が多いし、しっかると締めないといけないので組み立ては結構疲れました。
sample 1 ●ワークベンチの組み立て:その3 (2016年6月19日)
組み立て終わったワークベンチに窓枠を挟んで面取りをしてみましたが、やはりワークベンチがあると凄く楽チンに削れました。
もっと早く買っておけば良かったと思いました。
sample 1 ●内窓の製作:その9 (2016年6月20日)
実際に窓枠にハメて位置を調整。
sample 1 ●内窓の製作:その10 (2016年6月20日)
ウッディガードを塗り...
sample 1 ●内窓の製作:その11 (2016年6月20日)
塩ビ板をはめて内側からも桟で留め...
sample 1 ●内窓の製作:その12 (2016年6月20日)
窓枠に蝶番を木ネジ留めして内窓ほぼ完成です。
sample 1 ●内窓の製作:その13 (2016年6月20日)
内側からあおり止めと各100円程度のハンドルとかんぬき錠を付けて...
sample 1 ●内窓の製作:その14 (2016年6月20日)
一応かんぬきも茶色に塗り(はみ出てるのはご愛嬌)...
sample 1 ●内窓の製作:その15 (2016年6月20日)
こんな感じにスムーズに開きます。
イメージ的には内側からモデルさんが窓を開いて上半身を出して「今日はいい天気〜」って表情の1ショットとかね。
sample 1 ●一応完成 (2016年6月20日)
まだ内部に棚設置や裏にソーラーパネルと蓄電池を置いて夜には自動で街灯が点くようにする作業が残っていますが、とりあえず撮影背景としても物置としても一応完成です。


Copyright © "atelier Raisin" All Rights Reserved